Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Acrobatコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 11265 articles
Browse latest View live

Re: Adobe Acrobat の仮想デスクトップ環境におけるライセンスについて


Re: Adobe Acrobat の仮想デスクトップ環境におけるライセンスについて

$
0
0

ライセンスの考えとしてですが、

TLPやCLPといった法人契約でも基本的には変わらず「1ユーザー:1ライセンス」となります。

ややこしいのが下記になると思われますので少し記載します。

 

・ライセンス:ユーザーライセンス

・インストール可能台数:無制限

・認証可能台数:2台

というのがTLP/CLPや個人購入の場合の基本的な考え方です、インストールだけして認証をしなければ何台でも可能です。

ただし「製品として使用する」場合には認証が必要となるためかならずライセンスが必要になります

(インストールだけして起動できないってやつですね!)

Educationはまたデバイスライセンスもあるのでややこしいですけどw

 

またサーバーではなくクライアントOSでの仮想上での起動に関しては申し訳ないのですがこちらに知識がありません。

クライアントOS上での仮想化の際に、そのクライアントにアクセスできる他のユーザーを1ユーザーと判断するのかしないのか、

クライアントOSの仮想上からサーバーにあるOSの情報を引き出してくる事がサーバー環境を使用と判断するのかしないのか、

その当たりが自分では不明確だからです。

特にクライアントOSにログインするユーザー毎に構成が変化するのであれば1ライセンスでは賄えませんので、、、

 

ご使用の環境においては企業とうけられるため、個人版ではなく法人版を購入されると思います。

一度お付き合いされているリセラーなどにいろんな意味を含めて仕様確認してみるのはいかがでしょうか?

Re: アクションウィザード pdfを作成

$
0
0

回答いただきありがとうございます。

またレスポンスが遅くなり申し訳ございません。

 

Distillerを用いる方が自然にやりたいことができそうなので、

ご提案頂いた方向で進めています。

参考になりました。ありがとうございました。

Re: Adobe Acrobat の仮想デスクトップ環境におけるライセンスについて

$
0
0

UY320様

 

詳細な情報ありがとうございます。

TLP/CLPでも認証可能な台数に制限があるとは思いませんでした。

結局のところ法人向けのボリュームライセンスでインストール可能な台数に制限がないだけで、

基本的な部分は個人向けライセンスと考え方は同じなのですね。

 

しかもどうやらTLPでも個人向け同様、複数の端末での同時使用は認められていないようで

マシン情報が丸々複製され、構成が親機に完全依存するMCS仮想デスクトップでは導入は厳しそうですね。

 

> クライアントOS上での仮想化の際に、そのクライアントにアクセスできる他のユーザーを1ユーザーと判断するのかしないのか

仮想クライアントOS上でもアクセスするユーザーごとで別扱いになるはずです。

 

> クライアントOSの仮想上からサーバーにあるOSの情報を引き出してくる事がサーバー環境を使用と判断するのかしないのか

この辺は私も知識不足で何とも言えませんが、導入先がクライアントOSであればクライアント環境の使用となると思います。

 

まとめると仮想マシンそれぞれが完全に独立した環境であれば、

使用するユーザー分のライセンスを個人向けなりボリュームライセンスなりで購入すれば一応使用できるといった感じでしょうか。

 

Adobe製品はライセンスがややこしいですね…。

Re: Adobe Acrobat の仮想デスクトップ環境におけるライセンスについて

$
0
0

そうですね、どのメーカーもライセンスはややこしいので悩みどころです、、、

今回の争点は恐らくここだと思われます。

 

「全てのクライアントが「内部ネットワーク」内にあり、かつAcrobatにアクセス可能な人数分(実際に使用する、しないを問わない)のAcrobatのライセンスが用意されている必要があ ります。」

 

この内部ネットワークが指す部分がVLANなのか会社全体なのかというところでしょうか?

これに関しても実例を持っていないのでリセラーに助言を仰ぐのをお勧めした次第です。

Adobeさんにサポートあるのでそちらに確認してみるのも良いかもしれません。

お問い合わせ | Adobe

 

またライセンス的には個人版では注意があります、

どの形態も基本的にお調べ頂いた通り「同時起動はできない」というのはございますが、

個人版の場合はライセンス事態が「個人に関連」されます。

よって会社の資産として計上、使用する上では法人向けのプランが適切となります。

TLP/CLPもそうですが企業で使う以上、使用者の変更が起きるのでその当たりが個人版では不可能ではないですが、

手続きに時間がかかります。

また昨今ではサブスクリプション体系のAcrobatもあるため、

直近ではなく会社のシステム計画に基づいて購入の構成して頂くのがよろしいかなと。

Re: PDFツール の最新版がわかりません。サポートライフサイクルのページ(https://helpx.adobe.com/support/programs/eol-matrix.html)も参照し ましたが、どれが該当するのかがわかりかねている状況です。恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。

$
0
0

度々ありがとうございます。解決致しました。

Re: PDFツール の最新版がわかりません。サポートライフサイクルのページ(https://helpx.adobe.com/support/programs/eol-matrix.html)も参照し ましたが、どれが該当するのかがわかりかねている状況です。恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。

Adobe AcrobatとAdobe Acrobat Reader DC

$
0
0

Adobe Acrobatを使用しておりますが、Adobe Acrobat Reader DCをインストールすると、Adobe Acrobatが使えなくなる、或いは機能の一部が使えなくなるといったことはありますでしょうか?


Re: Adobe AcrobatとAdobe Acrobat Reader DC

$
0
0

両方入れてそれなりの期間使っていますが、AcrobatやDistiller側への影響は特になさそうです。

 

ただ、ダブルクリックで開くときはいずれかでしか開けない点は気を付けることになりますし、

同じDCの場合はどちらで開いているのかわかりづらくなるという点も出てきます。

Re: Adobe Acrobat の仮想デスクトップ環境におけるライセンスについて

$
0
0

仮想デスクトップはまだまだ導入事例が少ないためか、

リセラーに聞いても求めている回答が得られず、

また、Adobeの問合せでは、先に進んでいくと本製品はフォーラムで聞いてくださいとなってしまったので、

ここに来て質問させて頂いた次第です。

 

今回頂いたご助言を参考にさせて頂きます。

大変勉強になりました。

ありがとうございました。

Pro2017 と DC の違い

$
0
0

現在使用している Acrobat XI Pro(Mac)版のサポート終了とのことで、新規購入を検討しています。

Amazonで商品検索を行うと、Pro 2017 と DC と2つのVersionがあるようなのですが、なにが違うのでしょうか? DC の2017年バージョンが"Pro 2017"なのでしょうか?

 

よろしくお願いします。

Re: Pro2017 と DC の違い

$
0
0

現状の流通においてはAcrobatについては下記3つの製品があります。

  • Acrobat DC(サブスクリプション版)
  • Acrobat DC 2015(永続ライセンス版・今月で販売終了の製品)
  • Acrobat 2017(永続ライセンス版・今月より販売開始の製品)

 

永続ライセンス版のアップグレードということであれば、下記のいずれかになります。

ただ、サブスクリプション版と比べて、永続ライセンス版のほうが機能が落ちます。

よって利用したい機能を見越して導入が必要になってきます。

Adobe Acrobat DC の新機能

Adobe Acrobat 2017 の新機能

Re: Pro2017 と DC の違い

$
0
0

違いが理解できました。機能と2年以上程度、使用したときの価格差のトレードオフになっているのですね。ありがとうございます。

Re: PDFツール の最新版がわかりません。サポートライフサイクルのページ(https://helpx.adobe.com/support/programs/eol-matrix.html)も参照し ましたが、どれが該当するのかがわかりかねている状況です。恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。

Re: DC StandardからDC Proへのアップグレード方法

$
0
0

アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。

 

恐れ入りますが、Acrobat DC Standard から Proへのアップグレードの対応は行っておりません。

ご希望に沿えず誠に申し訳ございません。


Excel逆変換のコマンド

$
0
0

Excel逆変換の外部コマンドはないのでしょうか?

 

WindowsのコマンドプロンプトでコマンドラインからPDFファイルを指定して

Excelに逆変換できるようにしたいのですが、可能でしょうか?

 

どなたか、ご教示ください。

Re: PDFツール の最新版がわかりません。サポートライフサイクルのページ(https://helpx.adobe.com/support/programs/eol-matrix.html)も参照し ましたが、どれが該当するのかがわかりかねている状況です。恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。

$
0
0

教えていただき、ありがとうございます。

アップグレード可能なこと、承知いたしました。

検討してみます。

MAC OS について

$
0
0

mac os x10,09のためインストールできません。機種が古く、最新のOSのインストールもできません。X10.9以前で動く製品へ交換は可能ですか?

wordに書き出しの際の注釈の配置場所不明

$
0
0

PDFにつけた注釈をwordに反映するため、PDF→Wordへの書き出しを行いましたが、ほとんどが配置場所不明となり正確に注釈(取り消し線、置換、挿入など)が反映されません。いくつ かあるうちの数個は挿入が反映されることもあり、ハイライト箇所が削除されたりもしますが、一定の傾向(条件)はないようです。

使用環境としては、Acrobat DC体験版です。自分で作成したwordファイルをPDFに変換し、自分でPDFに注釈を付けて、元のwordファイルに書き出しています。

対応方法、原因などご教示いただければ幸いです。

Re: wordに書き出しの際の注釈の配置場所不明

$
0
0

もともと、PDFから他形式に書き出すこと自体がベストエフォート型になっていますから、

確実にすべてのデータが意図する状態で書き出せるという保証がありません。

 

またあくまでも書き出し機能は補助的なものになっているので、

今回のフロー自体に利用できないような気がします。

できれば元々の、意図されることを改めて整理されることをおすすめするところですが。

Viewing all 11265 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>