ご回答ありがとうございます。
ただ、ご回答頂いたことも試してみましたが、解決しませんでした。
他に使用できるようになる方法はありませんでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
ただ、ご回答頂いたことも試してみましたが、解決しませんでした。
他に使用できるようになる方法はありませんでしょうか?
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容からAcrobatコミュニティに移動させて頂きました。
うーん、あとはパソコンの初期化(リカバリ、OSの再インストール)ぐらいしか思いつきません。
Acrobat XI Pro(Ver11.0.0)をインストールしている端末でExcel2013を使用しています。Excel2013上でAcrobatタブを使用してPDF変換をしたいのですがAcrob atタブが表示されません。XI Proとexcel2013は対応していますでしょうか。
Windows8.1 pro(64bit), Adobe Acrobat DC,インストール(インストール用CDを用い、シリアルNoを入力して体験版でなく正規版としてインストール)までは成功するが、初回起動時に後述のエラーメッセージ①②が表示され、ソフ トウェアを起動できない。メッセージを参考に(最新版と思われる)AAM10.0(windows版)をダウンロードしてインストールを試みるが、③のエラーメッセージが表示されて処理できな い。その他特記事項として、インターネットに接続できない環境のPCである。当該現象は7台のPCで確認されており、2台の別PCでは当該現象が発生せず、成功した2台については、その後の非 インターネット環境用のライセンス認証も完了し問題なく使用できている。この9台は全て、同一のマスター機からコピーした全く同条件/同型番のクライアントで、機能的な差はない(はず)。なお 、Adobe Support Advisorについては、サポート終了?につきインストーラーが見つからない状態。参考として、インストールが成功した2台のPCではAAM10.0のインストールができる(③のエラーは 表示されない)ため、特定の条件下ではAAMのインストールができていないのでは?と考えています。以上の対応方法をご教授いただければと思います。,①インストールの問題:IMSLibが見 つかりません。Acrobatサービスは機能しません。,②体験版の開始に必要なAdobe Acrobat managerが見つからないか、破損しています。最新版のAAMを(URL)からダウンロードしてください。,③インストーラーを初期化できませんでした。Adobe Support Advisorをダウンロードして、問題を検出してください。
Office 2013に対応しているのは、11.0.1以降ですから、11.0.0のままでは利用自体ができません。
Adobe PDF を表示可能なブラウザーと PDFMaker の対応状況(Acrobat X/XI/DC)
アップデートしていない場合、セキュリティ面でも不安がありますので、
最新版へのアップデートを早々に行われるのが望ましいです。
あわせて、Acrobat XIのサポートは本年10月15日までですから、
その後はいずれにおいてもセキュリティ面に不安が生じることになりますので、
Acrobat 2017やDCサブスクリプションへの移行をおすすめします。
複数台で発生していると踏まえた場合、同一のセキュリティソフト、その他常駐アプリケーション、
ローカルポリシーによる影響などを考慮したほうがいいかもしれません。
下記文書を元に一度クリーンナップしたうえで、アカウントの権限状態や常駐系ソフトの影響を
受けないような状態にしてインストールを試みてはどうでしょうか。
Adobe Acrobat Pro 2017をクローニングツールを使用して、複数の端末へ展開しようとしています。
クローニングツールによるインストール展開は可能でしょうか。
可能な場合は、マスタPCの作成時に気をつけるべき点があれば教えてください。
なお、ライセンスは、端末数分購入しており、シリアルナンバーも端末数分あります。
ご回答ありがとうございます。
自動更新の設定を特定する事が出来ました。
追加で質問させて下さい。
Acrobat XI製品について、更新がいつ行われたか、確認する事は可能でしょうか。
可能であれば手順をご教示下さい。
以上となります。
よろしくお願い致します。
TCPやCLPでのライセンス取得を前提としますが、
今回の場合はCustomization Wizardを使用したデプロイメントで対応できるのではないでしょうか。
Adobe Customization Wizard の概要
なお2017専用のツールは提供されていませんおで、DC用のものを使用することになります。
Adobeからのリリース日だけでいえば、リリースノートを見るとわかるようになっています。
リリースノート | Adobe Acrobat、Reader
より具体的な情報は下記のほうがいいかもしれません。
Overview — Acrobat and Adobe Reader Release Notes
ただ各端末でいつ更新されたのかは厳密には把握できないと思います。
ただし C:\ProgramData\Adobe\ARM にフォルダが残っていれば、わかる可能性はあるかもしれません。
Adobe Acrobat Standard DC 2015にて、アップデート適用後、
「Adobe License Utilityは動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。このプログラムを閉じてください。」と表示されます。
Acrobat起動の数秒後にこのメッセージが表示され、「プログラムを終了します」をクリックするのですが、
Acrobatはそのまま動作しつづけ、特に問題があるようには見受けられません。
このメッセージの解決方法を教えていただければ幸いです。
データの2次加工、3次加工で、モノクロ画像のPDFを受けることがあります。
Acrobatでは、開く、印刷はできますが、TouchUpでPhotoshopで開くことができません。
モノクロの圧縮形式が、Phptoshopに合わないためだと思われます。
質問:Acrobatで、圧縮形式を調べることができますか?
Acrobat:2017 Release(continuous) 2017.012.20098
Win 7 pro 64bit
ライセンシング関連のプログラムがうまく更新できなかったのか、破損してしまったのか、
という可能性が高いように思われます。
まずは一度、Acrobat自体を再インストールしてみてはどうでしょうか。
その際にはセキュリティソフトや常駐ソフトなどは一度OFFにしてみてください。
assause様
返信ありがとうございます。
出力プレビューで調べることができることを初めてしりました。感謝します。
早速、問題のファイルで試してみたところ、回答にあるスクリーンショットと同じで、フィルターのところは”Zlib/deflate”となりわからずじまいでした。カラー画像のPDFでしたら 、JPEGとか表示されますので、カラーモードで異なるようです。
結果として、該当ファイルを開くことができるレタッチがありましたので、事なきを得ました。
(圧縮形式がわかれば、開く(編集する)ソフトウェアを用意できるかもと思った次第です。)
どのようなPDFなのか検証しないことには明確な回答はできませんが可能な範囲で。
PDFを書き出した際の画像に対する圧縮形式であれば、何らかのプリフライトを行いその結果の概要に画像の項目があるので「圧縮/エンコーディング」で調べられます。また、プリフライトプロフ ァイルを作成すればそれだけを結果表示させて調べることも可能です。ただ、元の画像自体を保存した際に使われていた圧縮形式についてはAcrobatで調べることはできません。例えば、元画像 に対して圧縮を行なっていてもPDFの書き出しの際に圧縮なしを選べばPDFとなったその画像は圧縮なしと表示されます。
また、PDFの書き出しは画像から直接なのか他のアプリケーションに配置しているのかによってTouchUpで開けたとしてもモノクロ2階調を維持できるかどうかも変わってきます。直接書き出 していればそのままPhotoshopで開けるのではないかと思いますので、TouchUpを使用するということは画像から直接PDF形式で書き出していないということでしょうか。状況から察 するに互換性がないPDFの疑いもありますが。
企業・団体でのAcrobatの使用はassauseさんの言う通り、TLPやCLPでのライセンス取得を
行うのが通常で(シリアルナンバーも一つで済みますしね)、さらにCustomization Wizardも用意されているので、
その場合はあまり問題にならなかったのですが、もうすでに台数分単体で購入されているのですよね。
(返品手続きが可能であればその方がよいかも知れません)
単体で購入された場合、契約で確認したいのは「Adobe一般エンドユーザー使用許諾契約書- Acrobat」です。
既にインストール済みの場合は、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat DC\Acrobat\amt_assets\Legal\ja_JP\license.html
(Acrobat DCで64 bit Windowsの場合。他のOSの場合はAcrobatインストールフォルダの
同じ階層にあると思います)
またWebでも
(これも例です。日付違いのファイルがあるかもしれません。製品購入時のものが有効です)
にあります。
使用許諾書を読む限り「許諾された他のPCに展開するため、製品のコピーを1部作成する」行為は
禁止事項ではない気がします。
(3.3 制限および義務
(b) 制限 本契約内で認められる場合を除き、お客様は以下のことを行ってはなりません。
の中に記載されていない、と私は理解しました)
ただ、私の解釈とAdobeの解釈は異なります(多分)。正確なところはAdobeのサポートに
確認するしかないでしょう。
契約上の問題ですので「ご契約プラン、アカウント、お支払いに関する問題」あたりから
チャットサポートにつなげるのが一番近いのかしら???
マスタPCの作成時に気をつけるべき点ですが、シリアルナンバーを入れる前の状態で
作成することが必須ですが、やったことがないので、それ以上のことは分かりません。
パソコンを入れ替えて
windows10
アクロバットスタンダード11
エクセル2016
を使っているのですが、エクセルにアクロバットのタブが出てきません
インターネットで検索していろいろ試したのですが駄目でした。
どうしたらよろしいでしょうか?
Acrobat XIではOffice 2016のアドオンサポートはなされていません。
いずれにしてもAcrobat XIが10/15でゴールドサポート終了になるので、
Acrobat 2017またはDC サブスクリプションへの移行を行われるのが無難と言えます。