アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容からAcrobatコミュニティに移動させて頂きました。
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容からAcrobatコミュニティに移動させて頂きました。
ご返信ありがとうございます。
別添の資料により初期化、再インストールしてみましたが、状況変わらずです。
セキュリティソフト、その他常駐アプリケーション、ローカルポリシー等の観点も踏まえて検討してみます。(以上の中では、ローカルポリシーは完全に同一のため可能性が低いと考えています。常駐 アプリケーションの可能性はあるかもしれません。クリーンブート等は既に試してみているのですが……)
進捗がありましたので、自身への返信でコメントします。ありがとうございます。
質問者です。進捗がありましたので追記します。
Adobe Acrobat DCのインストールに失敗していないPC(まだインストールを一度も行っていないPC)に対して、「事前に」AAM10.0をインストールした上でAdobe Acrobat DCをインストールすれば、インストールに成功することが分かりました。状況から、インストールの際にAMMのインストールに失敗したものが駄目で、失敗しなかったものが正常に動作している ものと思います。
また、Adobe Acrobat DCのインストールに失敗したPCについては、AAM10.0を後追いでインストールすることができないようです(複数台で確認済み。③のエラーにより失敗します)。
できれば、どういう条件下でAMM10.0が入らないのかということを追及していきたいのですが、お知恵をお貸しいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
assause様
フィルタのZlib/deflateとはZIP圧縮のことなんですね。わからないものがZlib/deflateと表示されるのだと思いました。
ありがとうございます。
k_takase様返信ありがとうございます。
今回手にしたPDFは、スキャンデータのようでもあり、フォントを埋め込まれているので何かのソフトウェアから書き出したようでもあり、直接Photoshopで開かずでしたので、Touch Upでなら開くかなと淡い期待で試したものです。
早速プリフライトのチェックを行ってみました。画像は1bitRGB(モノクロ2値?)で圧縮はZIP圧縮となっていました。
たぶん、この圧縮形式がPhotoshopに合わなかったのでしょう。
assause様への返信にも書きましたが、編集(レタッチ)することが目的でしたので圧縮形式がわかれば扱えるソフトウェアを用意できるかなと思った次第です。
ありがとうございます。
プリフライトパネルのオプションから参照できる「PDFの内部構造を参照...」を利用してみてください。
以下のキャプチャーはグレースケール画像をPDF保存したものの構造を示しています。
リソース以下のXObjectに内包する画像の実態が記述されており、ビットコンポーネント、カラースペース、フィルター等の情報が参照できるはずです。
上の例ではフィルターがDCTを利用していることからJFIF形式のデータストリームであり、含まれる画像がJpegファイルであることがわかります。また、nameプロパティー等からも含ま れているのがjpegファイルであることが判断できます。
ちなみに、Zlib/deflateはPDF内部のデータストリームがzlibによる圧縮を施されているという意味合いで中身については何ら判断できるものではありません。
Ten A様
試していただきありがとうございます。
Zlib/deflateがZip圧縮であることが分かりよかったです。
ありがとうございます。
書籍をスキャンしたものを、acrobatでファイルを統合し、編集、圧縮と行っているのですが、スキャン後のpdfファイルを編集した段階で、書籍を閲覧しているアプリであるマンガミーヤ で見れなくなります。スキャンしただけの段階なら表示されます。特に設定もいじってないので困っています。どうすればいいでしょうか?
使用しているのはAdobe Acrobat Standard 2017です。
今回の場合、どちらかというと閲覧用アプリ側の問題である可能性が高いです。
Acrobatでの表示に問題が内容であれば、アプリ側のベンダーに問い合わせされるのが望ましいところです。
Adobe Acrobat Standard DC使用中 Jpegに返還出来なくなりました 解決方法教えてください。
解答ありがとうございます。
ネットでは私が現在困っている不具合にあっているという方が見られないのですが、マンガミーヤというアプリはよく見かけるため一般的であると思われます。ですのでアプリ側の問題以外にあるので は?と考えております。
マンガミーヤで見れるPDFファイルを編集せずAdobe Acrobat Standard 2017から名前をつけて保存してみましたがこれは見れました。
同じファイルを編集して名前を付けて保存してみましたがこちらはだめでした。
編集する段階等でなにか特殊な処理がされていると思っています。
なにか分かる事はないでしょうか?
ツールの「PDFを書き出し」や、
ファイルメニュー→書き出し形式→画像 で、JPEGに書き出しができない、ということでしょうか。
複数のファイルで起きていたり、何かメッセージが出るということはないでしょうか。
OSバージョンも含めて、できるだけ具体的な状況を記載してみてください。
(ジャパンフォーラムのトップページ右上のテンプレートを最低限の基準として下さい)
Adobe自体が保証しているのは、AcrobatやReaderなど、Adobe自体がリリースする閲覧環境のみになりますし、
特定のビューアーで閲覧できないとなった場合、そのビューアーがどこまでPDFの解釈ができるかどうかになるので、
まずはビューアー側の見解・確認をしなければならない、というのが自然ではないかと思います。
あと、スキャンしただけのPDFはほぼ画像情報しか持っていないわけなので、
そこから編集されたPDFについては各種情報が付与されたデータになってきます。
その場合、ビューアー側がそれら情報に対応できていなければ閲覧することはできないように思います。
これがスキャン以外の、テキストやベクターデータも含むPDFも、そのアプリで見られるかどうかという点も
気になるところで、もしそれらが閲覧できない場合、PDF自体の規格に直接対応していないビューアーである、
という推測もできなくはありません。
OSはWindows10 Adobe Acrobat Standard DC (Windows, 日本語)を使用
以前の使用方法では PDFファイルを開き 名前を付けて保存
ファイルの種類(T): で プルダウンメニューからJpegを選ぶことが出来ました。
今の状態では
ファイルの種類(T): Adobe PDFファイル(*.pdf) と表示されていて他の種類は表示されません
如何した物でしょう
PDF以外の選択肢が出てこないとなると、製品版Acrobatではなく、
もしかしてReaderで処理しようとしていないでしょうか。
まずはヘルプメニューでのバージョン確認も含めて、実際に何で動いているのかを確認してみてください。
システム情報
システムパラメーター
インストールされている Acrobat : C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat DC\Acrobat\Acrobat.exe
バージョン : 17.12.20098.240878
作成日 : 2017/08/24
作成時刻 : 21:10:06
インストールされている Acrobat : C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\AcroRd32.exe
バージョン : 17.12.20098.240878
作成日 : 2017/08/24
作成時刻 : 21:10:04
インストールされているプラグイン
C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\plug_ins\Accessibility.api
バージョン : 17.12.20093.238000
作成日 : 2017/08/11
作成時刻 : 00:24:50
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容からAcrobatコミュニティに移動させて頂きました。
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容からAcrobatコミュニティに移動させて頂きました。
現在、文書をPDF化した後に1ページ毎に「閲覧用」等の「署名」をしています。
50ページの文書には「署名」をページ毎50回行っていますが、
例えば1度に50ページ全部に署名する機能はありますか?